\ 本コースの特徴 /
月経血ヨガはこの「背骨」 「意識」 「対極」三つが柱!背骨への対極意識は知らず知らずの内に、内側への深い集中力となり、それが動く瞑想を自然なものにしています。身体のハタ、ヨガや生活内のハタ、さまざまなハタを味わえることは、怪我の予防や柔軟性、健康へのカラダはもちろん、ジャッジのない柔軟なココロを育て、現代社会や生活に順応した本来の「自分らしい」を気づかせてくれるでしょう。そしてこのヨガの大きな特徴とも言 えるポーズやシークエンスは、奇想天外でびっくり箱のように私たち を楽しませワクワクさせてくれるヨガです。
そして本コースでは、このメソッドを芯に、背骨の大切さや重症性を知り、さらには対極意識を高め、より深いヨガを目指すと同時に、怪我の予防や柔軟性はもちろんですが、 “Off the MAT”ヨガマットの外、現代社会や生活、ヨガ指導においてジャッジのない柔軟なコ コロを育て「自分らしい」を見つける指導者養成コースです。
アサナプログラムでは、背骨を中心として肩関節股関節を意識したアーサナ(ポース)指導、アーサナの基礎アライメント(姿勢)・アジャストメント(修正方法等)を学び、一人一人の身体を尊重した観察力・判断力を向上させるハイクオリティなプログラムです。『マット上のフィジカル的な要素を踏まえ、心はどのようなプロセスかを学び、心=シンプルに気づく。そのシンプルはシンプルなものからではなかなか気づけないですし、それはテクニックや知識でもありません。真実の愛、自立への道筋なのです。誰ひとりとして同じ 人はいないわけですから…
ヨガを深めたい方、ヨガの練習の迷われている方から指導者まで、すべてのヨガ実践者に贈るプログラムです。ヨガ哲学、座学やヨガの基礎となる八支則などを学びながらしっか りとした土台作りを一緒に目指しましょう。
\ 私が担当します /

湊 有紀/YUKI
・Yoga Studio INEX(札幌)代表
・背骨マイスター
・RYT講座 LeadTrainer
・全米ヨガアライアンス認定
E-RYT500
・ヨガアライアンス継続教育YACEP
・月経血ヨガ®考案者
・美脚美尻骨盤ヨガ®考案者
・IYC認定講師
・FTPマットピラティスベーシック&アドバンス養成コース
・YogaEdキッズヨガ
・チネイザン講座修了 他
湊 有紀先生
以前ダイエットの為に通い始めたスポーツジム…そのプログラムにあったヨガを受けたのが、私とヨガとの出会いでした。カラダはもちろん、何より日増しにココロが変化していくのに、驚いたのを今でも覚えています。
それから数年後に拠点を札幌へと移し、同時にヨガ指導を開始。その翌年にはStudioINEX(INHALE×EXHALE)を開設しました。その後アシュタンガヨガ、ケンハラクマ先生に出会い、それ以降ケンハラクマ先生を師事。
現在は「美脚美尻骨盤ヨガ・月経血ヨガ」を考案し、札幌を拠点に活動の場が各地へと拡がり、指導者育成にも努めています。目の前にあることを楽しめ、「待つ」が自然となり、さまざまな風になびくことでの折れない強さ、それが彼女の魅力であり、多くの人から支持される理由なのでしょう。
また日々のプラクティスを続けながら、ひとりの女性として、妻、母親として、何役もこなす彼女だからこその言葉はヨガそのもの!その彼女の活きた言葉が多くの人を癒し、生きる力をくれ、生きる楽しさ素晴らしさを伝えてくれます。クラスは彼女の雰囲気とは異なり、始まるや否やスタジオの空気が一変します。凛として空気に一気に包まれ、一言一言に心が震え、まるでクラスが心と身体の処方箋!是非一度受けてみてくださいね。
\ 学べる内容 /
on the mat からoff the mat へ 八支則の理解を深め拡げながら、ヨガ哲学をまず自身の生活に落とし込むことを一緒にし ていきましょう。自分のココロを知ろう。
↓
自分のカラダマップココロマップ ポーズを通して自分のカラダの個性を知り、その個性にあったポーズの練習方法と注意点 を学ぶ
↓
緩めるポイントと頑張るポイントの提案
↓
ヨガと生活との関わりや考え方など、ヨガ哲学を通して学んで行くことや、ご自身のカラダの特徴を知ってポーズの練習を深め、意識を拡げる事はもとより、生徒の一人一人に合わせられる指導やアジャストメント、アドバイス方法はまず他ではなかなか学ぶ機会がな いと聞きます。
参加に迷われている方、是非ご安心してご参加ください。
\ 開催要項 /